
著者が初めて現物を見たのは、高校三年生の頃です。進学校の生徒であったにもかかわらず、お友達のY子ちゃんが使用していたのです。それから時は過ぎ、アメリカに移ると、若者に限らずヒッピー時代を経験した熟年もパイプを吸引しているではありませんか。
著者はマリファナを嗜みませんので、レクリエーション用については全く魅力も必要性も感じないのですが、医療用の用途に限っては安全に使えるものなら使ってもよいのではないかという立場です。
そこで、今回はマリファナを解剖してみたいと思います。
マリファナは麻(cannabis)から取れる調合品です。
アジアを原産とする麻には種類があり、cannabis sativaと呼ばれるものは、主に衣服や縄などの繊維としても使用されます。対してcannabis indicaは向神経薬として栽培されるものです。
神経に作用する(向神経)成分はカナビノイドで、この主成分はTHCと呼ばれます。THCの濃度は、植物のどの部分を使うかによって違いがあり、それが質の違いとなります。
樹脂からなるものはHashish、インドでcharaと呼ばれ、THC濃度は3-7%。受粉を行わないようにした雌株のつぼみからなるものはsinsemilla(種なしの意味)、インドではganjaと呼ばれ、THC濃度は7-12%。残りを使ったものはインドでbhangと呼ばれるもので、THC濃度は1%未満となっています。
参考:Drugs, Society & Human Behavior, Carl L. Hart et al., 2009
カナビノイドは肺から、または、食べ物として摂取した場合は胃から血中へ取り込まれていきます。成分THCは血の流れに乗り、脳まで運ばれると以下のような影響を及ぼします。
がんの発生については、肺がんとのつながりがあるとされており、青年男性において睾丸がんの危険を上げる可能性が報告されています。
参考:WebMD
医療目的としての効果
マリファナはドラッグの中でも覚醒と鎮静にまたがる物質で特殊です。身体的依存はありませんが、依存度の高い薬物への登竜門となっていることが明らかにされています。飲酒もそうですが、身体に有益なものを有毒にするのは使用の仕方の理解が重要です。日本での医療用途合法化は必要なかったとしても、危険度を理解するためにも薬物についての教育は強化されるべきと考えます。
この他ドラッグの説明は、薬物使用をご参照ください。